トップページへ

2011年日記


2011/12/28
ニコンのカレンダーを入手感謝、使用カメラにD70があった。古くてもしっかりした作りだから十分使えるのでしょうね


2011/12/27
1月アニメの注目度ベスト10、BIGLOBE投票でトップに選ばれた作品は? http://mixi.at/ajMLgT3
私的には「偽物語」かな


2011/12/7
中古のD5000のレンズキットを約3万で買ってしまいました。思ったより程度良いです。


2011/11/23
フィギュアを使って3DCGキャラを操作できる「QUMA」、セルシスから販売
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201111240008.html

http://www.youtube.com/watch?v=0Ny7xmCGu80

おもしろいけど、もっと安くなると助かる。


2011/11/22
昨日も挙動不審なつき方をしていた仕事用のPCのモニターが今日は全く表示が出ない。

後日、NECの17インチスクエア液晶と交換、安い普通のモニターがなくなりつつある。


2011/11/21
地震です。この辺りは体感のある地震は最近なかったのでちょっと心配になる。
愛媛中予は震度2だったらしい。3くらいは揺れた気がしたのだが。


2011/11/17
 サーバー移動して1年たちました。
 昨夜、SDミミのゴムの交換を行いました。太いゴムがなかったので、一般手芸用を3重、まあまあいい感じ。
 最近たまゆらお気に入り。


2011/11/15
中古ですけどついにスーパードルフィーを買ってしまった。


2011/11/12
ローレイ35S アニメで話題になっていたのでCG制作中。


2011/11/08
球体人形制作、行き詰っています。
特に顔、持っては削りの繰り返し、いつできるやら。


2011/10/27
Windows XP、10歳の誕生日を迎えるらしい
マイクロソフトは困っているらしいが、本格的に64bitにしない限り十分な気がするのですが、


2011/10/26
「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去 (読売新聞 - 10月26日 03:01)
学生の頃よく読みました。残念です。


2011/9/27
5枚入り1880円-古いDVD-Rの箱が出てきた。そういえば高かったよね。
本日買ったBD-R 25Gx10枚 1280円 でした。さらに10年後どうなっているのかね。


2011/9/1
「FFFTP」開発終了を作者が宣言、人気フリーソフトの終焉を惜しむ声続々。 http://mixi.at/aexRiU3
私も長い堕お世話になっています。残念、
最近のホームページをねらったウイルスなどへの対応が難しくなったのかな。


2011/8/30
趣味と仕事に活用できそうで来そうな道具「サンドブラスト」を購入した。
一番簡単で安いタイプです。
アストロ プロダクトで扱っている。1480円の本体と、研磨砂♯100 4Kg 3654円
とりあえずこれだけ、思ったより砂の損失が多いのでうまく使わないとコスト高になる。
何を作ってみましょう。


2011/8/14

アマガミSS、2期制作決定http://www.tbs.co.jp/anime/amagami/
ひだまりスケッチ4期制作決定http://www.tbs.co.jp/anime/hidamari/

レーザー投影キーボードがあるらしい。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201108/5458
これ面白そうだけど高いな


2011/8/8
最近、パイプタバコをやり始めた。みんながたばこをやめているのにひねくれ者である。
その関係の情報を集めているうちに面白い話を見つけた。
「エボナイト」、吸い口に使っている材料ですが、絶縁などにも使われるので名前くらいは知っていたのですが、これ、生ゴムが原料の素材だそうです。

「ブライロン 」 聞いたことないですよね。検索してもほかの使用用途はヒットしません。
アメリカMEDICO社のパイプの材料に使われています。
1960年代中頃に開発した、「ブライロン」と呼ばれる特殊耐熱樹脂
と書かれていますが、詳しくは不明。


2011.07.16
以前にここの日記でバージョンアップしたら使い方が分からなくなった問題の背景がなんとなくわかってきました。
「LinuxベースにFreeNASの成果を移植したCoreNASと呼ばれていたシステムはOpenMediaVaultとして、フォークし、 従来のFreeNASプロジェクトの主要開発者であるVolker Theile氏はこちらへ移行する。」(Wikipedia)
開発陣が変わったようですね。

一方FreeNASのほうは、
「iXsystemsが支援を表明し、8.x系への移行とGUIのモジュール化、PC-BSDのPBIを参考にしたモジュール技術の投入として、開発は継続されることとなった。」(Wikipedia)
こっちはBSDがライセンスを持っているようですから名前はこっちが引き継ぐようですね。

どっちにしろLinuxベースのほうはまだインストールとかが簡単にできる状況ではないようですから、私には使えません。

とりあえず、FreeNAS8.0でWindows共有だけは動き始めたので、高度な使い方については研究中。
バ-ジョン番号をFreeBSDと一致させるらしいから、8.3が正式番になって出るのかな?個人向けにももうちょっと使いやすくなること期待。


2011.07.07
■ソニー、MDウォークマンの出荷を9月で終了
(読売新聞 - 07月07日 21:01)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110707-OYT1T01002.htm
結構金かけた割にあまり使わなかったな。
DATはもっとひどかった。
8mmビデオは泣いた。
LDは今泣いている。
VHSはどうする。
Cカセットは、
DVDはいつまで使えるのだろう。
ブルーレイは?
メディアの規格作った団体や参加した企業は何らかの責任とてもらいたいと思う。


2011.0706
PlaystationStoreつかえだしたおかげでやっと涼宮ハルヒの追想のテーマがダウンロードできた


2011.06.26
最近50肩というやつで、左手がうまく動かなくて困っています。
友人の鍼灸師に見てもらっています。治療直後だけはよくなるのですが時間がかかりそうです。


2011.06.24
昨日の松山の最高気温は35℃、今日も予想は35℃、暑いと思っていたら、熊谷は38度らしい。たろさん逃げろ、


2011.6.20
マザーボード交換の続報、
遅くなりましたが、14日に書いたE6700+ASRock G41MH/USB3は古いハードディスクのまま無事に起動して、
ドライバのインストールだけで済みました。
あらかじめ、CドライブにドライバをコピーしておいたのでネットもCDも認識してなくても何とかなりました。
何年も前のCPUですが通常の作業にはまだまだ使えます。
パフォーマンスは、同じCPUを使っていた古いマシンとそんなに差は無いようです。やはりメリットは、安くなったDDR3をつかえることと、USB3.0が使えることでしょう。
ビデオはかなりいいようですが、ゲームのベンチマークなどはやはりだめです。


2011.6.14
知人のパソコン改造中です。
もともとはCPUファンの問題だったのだが、そろそろパフォーマンスを上げたいということで、大改造となった。
今回使用するマザーボードがちょっと変わっている。
ASRock G41MH/USB3
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41MH/USB3
ソケットは、LGA775
チップセットG41+ICH7
メモリは、DDR3 1333(OC)/1066/800 non-ECC
USB3.0搭載

おかげで、まだまだ使えるCore2DUOの余り物を使うことでコストを抑えつつ新しいデバイスも使えるというわけです。
しかし、本当に無事インストールができるのか心配
現在メモテストを走らせています。2Gx2で3270円のメモリ安いけどちょっと心配。
OSインストールは明日かな


2011.06.05
七夕の日に何が起こるのでしょう。?
http://www.haruhikyougaku.jp/haruhinegai/index.html


2011.6.1
バリューム飲んできた。異常は無いらしい。胃が痛いのは別の問題らしい


プロバイダを変えてから、時々インターネットのアドレスの認識が極端に遅くなる現象が出ていたのだか、
DNSの設定を、自動をやめて、手動で書きこんだら改善されたようだ。


最近、50肩のようで、左肩が上がらない。友人の鍼灸師に見てもらっている。
前代未聞のこり方らしい。


2011.5.31
facebookでに20年ぶりくらいの知人が見つけてくれた。実際にこういう使い方ができるのね。


2011.5.27
「驚愕」読み終わりました。
待ったかいがありました。登場人物も増えて、次はどうなるのかな。


2011.5.25
「涼宮ハルヒの驚愕」明日発売、深夜販売などお祭り騒ぎらしいですが
私には関係ない、アマゾンから発想通知が昨日来ていた。今日届くかな。と思っていたら昼前に届きました。
ゲームも進めたい、どうする。


2011.5.19
"追想"やっと面白くなってきた。というか、最初どう進めるのかわからなかった。


2011.5.18
月がきれいだ。現実に


2011.5.14
大西町の八幡さんの前を巫女さんが走っていた。
お祭りらしい。一般の人も大勢集まっている。


2011.5.13
涼宮ハルヒの追想届いた。1日遅れだ。


2011.5.12
最近FireFox不調、しばらく使ってなかったIE 8.0 を使い始める。


2011.5.7
FreeNASが大幅なバージョンアップをしたらしいので、今まで使っていた. 7.2..5 を.8.0に入れ替えてみたらまるっきり設定画面が変わっていてわからないので元に戻した。
別のマシンに入れて研究中
写真は新旧それぞれの画面


2011.04.16
1993年に購入してからずっと使っていたAT仕様フルタワーケースですが、
ATXへの改造がかなり無理があって部品交換などがめんどくさくなってきたので、
ついにあきらめました。
作りが最近の安いケースに比べるとやたらと頑丈で、
もったいないと思って使いまわしていたのですが、マザーの交換に2倍以上のの手間がかかるので、やたらと中を触るのは無理になってきた。
今まで何枚マザー変えたかな、そういえば、ATからATXに移ったのはいつだったかな。
このケースかってそんなにかからずにATX仕様のマシンを買った記憶があるのだが、
そのあとしつこく486DX4あたりのマザーで遊んでいたケースだ。ATXに改造してからは、
取り付けねじと、電源などの配置に無理ができて改造 しにくくなったのでファイルサーバー用に使っていたのだが、
新たにスマートな小さいケースで作った。昨日開けてみたのだがやっぱり使いまわすのは困難。
長い間ご苦労様でした。

INPUTができてすぐに見立ててもらった時のケースです。

大震災から1カ月、余震でも震度5-6あたりのひどい状態が続いているようです。
原発も見通しも立ってない、政府が頼りないときているから心配が尽きない。


2011.04.06
中古で手に入れた、Quadro FX 1400と三菱RDT202Hの組み合わせマジ快適


2011.03.30
光がやってきました。
速くなるのかな。今まではケーブルテレビでした。


2011.03.12
昨日発生した地震及び津波被害がどこまで広がるか分からなくなってきています。
原発の破損まで手ている。
とにかく一人でも多く、少しでも早く助かってもらいたいものです。


2011.03.02
ついに光、契約してしまった。



2011.02.26

最近までiSCSIの単語さえ知らなかったのですが、Windows7で標準で使えるようです。意味がよくわかっていないのですが、TCP/IPでSCSIプロトコルを走らせる規格だそうです。とにかくやってみます。
freeNASでiSCSIドライブが作れるとのことでやってみた。

サーバー側設定
1 ディスクマネージメントでまず専用にディスクを増設します。
今回はクライアント側でドライブとして認識させて使うため、サーバー側でフォーマットやマウントは行いません。

2 サービスのiSCSIターゲットを有効にします。今回はとにかく動作させるのが目的のため設定は全てデフォルトのままにしておきます。

3 ポータルとイニシエータをそれぞれ追加します。
4 ターゲットのエクステントを追加します。
5 ターゲットのターゲットを追加します。
ここまででサーバー側終わり、

Windows7側
1 Windows7のコントロールパネル、そのままでは必要な項目が見えないので全ての項目を表示します。

2 管理ツールのiSCSIイニシエーターを開きます。
3 サーバーのアドレスを打ち込んでクイック接続でターゲットが検出されて接続完了になれば成功です。

4 ディスクの管理でローカルドライブとして増えていることを確認したら必要に応じてフォーマットをします。
意味が理解出来ていない割にはすぐに動きました。ローカルディスクとして動くのが面白い。


2011.02.18
久しぶりにパソコンを本格的に作っています。
i7-860 メモリ8G os7 64bit
動くようになったところで簡単なパフォーマンステストをやってみました。
3DCGを作るために使っているソフト、ライトウエイブ3D 8.5かなり古いバージョンです。したがって、マルチコアCPUや大量メモリ、64bitOSでのパフォーマンスにはあまり期待できないのですが、
テストに使ったデータは、\space\spaceFighterLazer の140フレーム目の1フレームレンダリング、
そのままでは軽すぎるため、アンチエイリアスを最高とします。
Oldマシン(core2duo E6700) 11秒
newマシン(i7-860) 6秒

ちょっとテストには軽すぎますが、明らかに早くなっています。

CPUパワーを使うソフトとしては、動画の変換などもよく使う。
そこで、SUPER@の速度競争をやってみた。
用意したファイルは最近SDビデオカメラで撮影したファイル、
AVI1.0 320x240 24Bit XviD MPEG4 30.00fps 102570f 924.05kb/s
Microsoft ADPCM 12.00kHz 4Bit 1ch 48.28kb/s
[RIFF] 00:56:59 (3419.00sec) / 417,514,354Bytes
ようするに56分417MbyteのMP4圧縮の低画質なファイルである。
これをDVDなどでよく使うMPEG2、720x480 2016kbps 48k2ch192kaac に変換してみる。
旧マシン約16分 新マシン約8分
時間で2分の一になっている。やっぱりすばらしい。

あとはソフトの互換性などを確認しながら使えるように早急にしましょう。
はやく64Bitにすべてのソフトが対応してくれると嬉しいのですが


2011.02.15
アマゾンからコミック魔法少女まどか☆マギカ (1)の入荷が来月だと言ってきた。予約が遅すぎたかな。


2011.02.13
どすぱら中古でCPUを注文した。新型が出たためだろう、初代 i7 が値段が下がってきた。
新品も下がっているのに気がつくのが遅れてちょっと早まったかなと思ったりもしている。
"i7-860" です。


2011.02.01
高齢者の父の免許更新に付き合っていったら、TVの取材を受けた。
今日からマークが変わるらしい。感想聞かれて父が困っていた。


2011.01.30
話題になっているフェイスブックを始めてみました。
いきなり適当に友人作るのも怖いので知人のバンドのファンページを作ってみました。
http://www.facebook.com/home.php#!/pages/pandorazu/165857556796034

予約したぞ、
涼宮ハルヒの驚愕 初回限定版(64ページオールカラー特製小冊子付き) (角川スニーカー文庫) [文庫]、
しかし、5月か予約したことを忘れそう


2011.01.29

履けないけど拭ける!? パンツ型マルチクリーナー『ふきパン』
http://mixi.at/a25EHg
使う度胸はないな。宴会の時のネタくらいかな。


2011.0123

今年も鳥がたくさん集まってきますが、写真撮るのは難しい。すぐに逃げてしまう。


2011.01.22
12年前のパソコン、FMV-DESKPOWER SIX407
http://channelz.blog118.fc2.com/blog-entry-380.html
あのモデムのの音知らない人いるんだろうな。ピーヒョロョロとかいうやつ


2011.01.21

マゾンで見つけた。圧着工具、ケーブルテスター、コネクター100個、ケーブル1本で2150円、じつに怪しい。
使用頻度があまりないし、高くて、今まで借りて済ませていたのだが安いので買ったが
使えるのか。
とりあえず壊れたケーブルを付け替えてみた。
ちょっと、カッターの部分などがアブなったしいですが、問題なく使えました。テスターも問題なく動作するようです。
付属しているケーブルは5eの完成品です。たぶんテスト用だと思います。説明書が中文だけでよくわかりません。



2011.01.16

本日野外での点検作業
寒かった。最近、外で仕事の日は必ず寒くなる。地面凍っていたし、雪降り出すし、風強かったし、おまけに移動中に潮被った。


2011.01.06

PS3のゲーム
http//www.ubisoft.co.jp/hawx2/

この3日ほどハマっています。かなり難しいです。
画面きれいで戦闘機で飛んでいる雰囲気は結構出ているので、飛行機好きの私としては、いい感じです。
 ただここまで作ってあると物足りなくなりますね。ゲーム機でコントローラーでやる制約がある以上仕方ないのでしょうが、今一つ飛んでいる感じが物足りないですね。
 MSのフライトシムをやった時のような感動がないです。
誤解しないようにもう一度書くが、にゲームとしては十分楽しめています。
酷評されている人も結構いるようですが、面白いですよ。

ただ、付け加えるなら、PCでやったACES of Pacificやコンバットフライトシムレーターのほうが面白いです。


2011.01.03

年末年始は親類が来て大騒ぎになります。
今年はこどもの教育問題等で2日には帰ってしまった。


2010日記へ